お問い合わせはコチラから

タクソノミーを一括生成するプラグイン:Bulkpressが便利

サイト運営

ECサイトやポータルサイトなどカテゴリが多いサイトを構築する時に悩ましいのが、カテゴリの作成です。

大量の記事や商品を登録する時にcsvファイルで取り込むわけですが、その時にカテゴリまで作ってくれるわけではないので自分で作る必要があります。

そんな時によく使われるwp-taxonomy-importというプラグインがあります。

作者が日本人で、日本語の記事もたくさんありますので、検索すると直ぐに出てくるので皆さんこちらを使っているようです。

しかし、このプラグインは結構癖があって、子カテゴリでslugが違うのにカテゴリ名が同じだと登録できなかったりします。

WordPress的には、カテゴリ名が同じでもslugが違えば問題ないはずですが、なぜか登録できません。

そんな制限がないプラグインは無いのか?と探したところイイものがありましたのでメモしておこうと思います。

Bulkpressというプラグインならカテゴリ名が重複しても登録できた

一括処理を集めたBulkpressという便利プラグインがあります。

このプラグインを使うと子カテゴリのカテゴリ名が重複してもslugが異なる場合は問題なく登録できました。

例えば、以下のように子カテゴリが共通の名前を持つ親カテゴリAとBがあったとして、子カテゴリのslugを重ならないようにすれば、登録できます。

カテゴリA⇒子カテゴリAA(slug:A-AA)
カテゴリA⇒子カテゴリBB(slug:A-BB)
カテゴリB⇒子カテゴリAA(slug:B-AA)
カテゴリB⇒子カテゴリBB(slug:B-BB)

IF的には、Taxonomyとslugの指定が2つに分かれているので、WP Taxonomy Importの方が扱いやすいです。

Taxonomyのペインの指定内容

作成するカテゴリ名で指定します。階層は”/”でつなげます。

日本語のカテゴリ名でも大丈夫でした。

カテゴリA/子カテゴリAA
カテゴリA/子カテゴリBB
カテゴリB/子カテゴリAA
カテゴリB/子カテゴリBB

slugのペインの指定内容

一度の指定でslugの階層まで指定できないので、1行で1つづつしか指定できません。ちょっと使いにくい。

A-AA
A-BB
B-AA
B-BB

まとめ

Bulkpressは機能的にはWP Taxonomy Importよりも制限が緩いと思いますが、指定方法がGUIベースなのでチョット使いにくいです。

WP Taxonomy Importで思ったような結果が得られなかった時に困ったときに覚えておくと便利なプラグインだと思います。

この記事を書いた人
ブーン

はるばる日本よりオランダ王国へやってまいりました。
自分の経験が少しでも参考になれば嬉しいです。
お問い合わせは、『こちら』からお願い致します。

\ブーンをフォロー/
スポンサーリンク
サイト運営
\シェアお願いします!/
\ブーンをフォロー/
こんな記事も読まれています

失敗しないレンタルサーバーランキング

mixhost

不正アクセスに強くて使いやすいおススメサーバー
\本サイトで利用中/
メリット①:自動ウィルス駆除対応
メリット②:サイトの表示速度が速い!
メリット③:転送量の上限が多い!
メリット④:自由にプラン変更ができ、アクセス増にも対応できる!
メリット⑤:バックアップデータが無料で復元できる!
メリット⑥:Wordpressが簡単にインストールできる!
メリット⑦:どのプランでも初期費用が無料!
メリット⑧:10日間の無料お試し期間と30日の返金保証!

Conoha Wing

国内Wordpress最速の最強サーバー
メリット①:圧倒的な表示速度
メリット②:レンタルサーバーと独自ドメインがセットでお得◎
メリット③:プラン変更はすべてのプランで自由自在
メリット④:一か月の利用転送量の制限が緩い(9TB~)
メリット⑤:WordPresサイトの移行が簡単

エックスサーバー

国内シェアNo1の安定性と実績が魅力。ALL SSDで死角なしの万能サーバー。
メリット①:サイトの表示速度が安定して速い!
メリット②:アクセス負荷に強くて安定性が高い!
メリット③:24時間365日の充実サポートで安心!電話サポートもあり!
メリット④:転送量が多い!
メリット⑤:自動バックアップ機能付き!
メリット⑥:WordPressが簡単にインストールできる!
メリット⑦:10日の無料お試し期間がある!

タイトルとURLをコピーしました