日本大使館では、「日本国籍を保持し、海外に長期滞在する義務教育学齢期の子女」に対して、教科書の無償給付を行っています。
今年も案内がメールできました。
教科書の申請方法
在留届
忘れがちなのが、在留届です。
(2)在留届をまだ提出されていない方は、お申し込みまでに必ず在留届(教科書を申し込む子女分を含む全家族分)を提出してください。
在留届は、日本の法律(旅券法)で提出が義務づけられています。
在留届の提出方法:http://www.nl.emb-japan.go.jp/j/consulate/zairyu.html
配布対象者
【平成31年度の義務教育学齢期】
小学1年生 2012年4月2日生まれ~2013年4月1日生まれ
小学2年生 2011年4月2日生まれ~2012年4月1日生まれ
小学3年生 2010年4月2日生まれ~2011年4月1日生まれ
小学4年生 2009年4月2日生まれ~2010年4月1日生まれ
小学5年生 2008年4月2日生まれ~2009年4月1日生まれ
小学6年生 2007年4月2日生まれ~2008年4月1日生まれ
中学1年生 2006年4月1日生まれ~2007年4月1日生まれ
中学2年生 2005年4月2日生まれ~2006年4月1日生まれ
中学3年生 2004年4月2日生まれ~2005年4月1日生まれ
日本人学校、日本語補習授業校に在籍している場合は、申請せずとも配布されるとのこと。
日本人学校、日本語補習授業校に通っている場合は、そもそも教科書を使うので申請はいらないということなんでしょうかね。
オランダに居住し、日本人学校、日本語補習授業校に在籍せずに現地校、国際学校等に通学している日本人子女(小学生・中学生)は所定のフォーマットで自前で申し込みが必要です。
申請書はpdfで用意されていて、紙の配布はありません。提出も電子メールで所定のアドレスに電子データを送付します。
しかし、最後に自著でサインする部分があるので、殆どの人は一度印刷し、自筆で書き込んでから再度pdfに変換するか写真にとり、提出する感じになると思います。
申請期限
発注の都合上、お申し込み締め切りは、9月19日(水)必着となります。
申請書を印刷せずに申請するには?
オランダでは、pdfで配布されて、印刷後、記入して、再度pdfで提出するというパタンが多いのです。このためだけにプリンタとスキャナを買うのも嫌なので、我が家では電子データのまま編集しています。
印刷せずに申請書を埋める方法
手順は、次の通りです。
- pdfを画像で取り込み、WordやExcelに貼り付ける
- テキストボックスで必要な項目を埋める
- 再度、pdfに変換(Word/Excellからpdf出力)
- 手書きのサインが必要な文書であれば、Genius Signを使ってサイン
- サイン済みのpdfを提出
以前は、pdfをまじめに編集(Acrobat等を使用)していましたが、操作性が悪くて編集に時間がかかりすぎました。
最終的にpdfファイルで提出するにしてもOCRされている必要がなければ、最初に画像にしてしまう方がテキスト入力するには便利だと思います。
Genius Signがおススメ
Genius Signは有料ソフト($4.99)ですが、一度サインを登録しておけばpdfファイルの好きな場所に好きな大きさで、サインを簡単に乗せられるので、すげー便利だと思います。
有料でもペイすると思います。

まとめ
マイクロソフト office2013からpdf出力に対応しているので、pdfを読み込んで編集もできなくないですが、そういうことをすると大抵見た目が崩れてしまうし、変換に時間もかかり、絵に描いた餅になりがち。
Adobe Acrobatで張り切って編集してもいいですが、最終的に画像でもいいなら、それよりも簡単に、画像にテキストボックスを乗せて文字を書き込むというのが一番簡単だとおもいます。