WordPressサイトを構築する時にほぼ必ず使うプラグインというものがあります。この記事では、それらのプラグインをまとめておきたいと思います。
SEO/OGP/Sitemap
All In One SEO Pack
機能が多くて重いと毛嫌いする人も多いですが、重くなると感じたことはありません。SEO以外にOGPタグやSitemap、さらに.htaccessの編集機能など色々便利機能が付いているので好んで使っています。
WebSub/PubSubHubbub
トレンドブログ以外はあまり意味がないかもしれませんが、記事を更新すると直ぐにGoogleに知らせてくれるプラグインらしいです。
WordPress Ping Optimizer
記事を何度も更新しても、Pingを打たなくするためのプラグインです。なくても良い気がします。
開発/カスタマイズ
開発やカスタマイズで便利なプラグインは色々ありますが、使うものは限られます。
Code Snippets
これだけあれば、他は要らないというプラグインです。単純にfunctions.phpの代わりにコードを管理しているだけなので、入れただけではタダの入れ物です。
Query Monitor
What the fileと同じような機能ですが、デバッグ情報を総合的にモニターできるので大変便利です。PHPのエラーなども表示できるのが便利です。
What the file
使用しているテンプレートファイルを表示してくれるだけですが、他の物を比べて直接ファイルを開ける点が優れています。
File manager
似たようなプラグインが沢山ありますので、何でもいいのですが、検索上位に出てくるこのプラグインをいつも使っています。
子テーマをカスタマイズする時にファイルをコピーする必要があるので、その時に使います。
コンタクトフォーム
コンタクトフォームは色々ありますが、悩まずにContact Form 7でいいと思います。
MW-WP Formもありますが、余程の理由がない限りContact Form7で足りると思います。
Contact Form 7
Contact Form 7 add confirm
送信前の確認画面を出すことができます。
Flamingo
送信履歴やメールの内容を管理画面で確認することができます。
便利ツール
管理画面で使えると便利な機能を提供してくれるプラグインです。
Duplicate post
記事を複製することができます。
Intuitive Custom Post Order
管理画面の一覧をD&Dで並べ替えることができます。
高速化・最適化・WebP
Cache enabler
PHPでモバイル判定(wp_is_mobile)していない場合には積極的に利用したいキャッシュプラグインです。
スマホとPCでキャッシュを分けられないので、wp_is_mobileを使っている場合はキャッシュがおかしくなります。
Autoptimize/Async JavaScript
PageSpeedInsight対応のプラグインです。
テーマに同じ機能が無い場合は、必須のプラグインです。
EWWW Image Optimizer
以前は、無料プランでは全く利用価値が無かったプラグインでした。
しかし、手軽にWebP対応できるプラグインとして復活しました。サーバーが対応していれば、WebPの導入する時に便利だと思います。