お問い合わせはコチラから

サイト運営

スポンサーリンク
サイト運営

PHP8にしたらカスタマイザーが真っ白!原因と修正方法は?

PHP8にすると保守されていない古いプラグインは色んなエラー(Warning含む)を吐くようになります。 特にレンタルサーバーがPHP8を標準にしているところが増えてきましたので、知らないうちにPHP8を使っている人も多いのではないかと思い...
サイト運営

WordPressのfilterフックを一部にのみ適用する方法

Cocoonがテンプレート読み込みフックを追加したのは記憶に新しいところです。 今まで子テーマにテンプレートをコピーして行っていたカスタマイズは、新しいフックを使うことで、スマートに実現できます。 Cocoonの設定値を特定のテンプレート読...
サイト運営

PHP Warning: Cannot modify header informationがfunctions.phpで出る時の意外な原因

とあるサーバーでは問題ないのに、別のサーバーに同じサイトを移転すると、 PHP Warning: Cannot modify header information というワーニングが出て、小一時間悩んだ時の話です。 自作テーマの親テーマのf...
サイト運営

PHP 8.2でmb_convert_encoding()が非推奨。回避方法は?

PHP8に移行して、mb_convert_encoding関数が非推奨というメッセージを目にしました。 非推奨 mb_convert_encoding(): Handling HTML entities via mbstring is de...
サイト運営

PHP 8.2 Deprecated: Automatic conversion of false to array is deprecatedの直し方

PHP8.2に移行して、更新されていないプラグインから非推奨コードの警告が多数出力されるようになりました。 更新されていないプラグインなので、自分で修正するしかありません。 今回は、Deprecated: Automatic convers...
サイト運営

PHP8.2 Creation of dynamic property XXXX is deprecatedの治し方

Wordpress6.4リリースにより正式にWordpressコアでPHP8がサポートされました。これにより、今後PHP8への移行が一気に進むと予想されます。 少し前まで、PHP8にすることで得られるメリットとデメリットを考えた時に、PHP...
サイト運営

ACF/ACF proのバージョンと動作要件のまとめ

ACF⇒ACF proにアップグレードする時に、ACFのバージョンや動作要件がわかりにくかったのでまとめておきます。 ACFとACF proのバージョンや動作要件は共通 一時期、ACFの無料版はアップデートが止まっていて、ACF proだけ...
サイト運営

バージョン番号をExcelで判定できるようにする数式

WordpressやプラグインのバージョンなどをExcel上で管理して、Excel上でバージョンの大小判定を行うのは面倒な作業の一つです。 Wordpressやプラグインのバージョン番号はドットで区切られた表記になっており、Excelでは文...
サイト運営

gigafile便のファイルをwgetする手順

gigafile便は大きなファイルのやり取りによく使われます。大きなファイルを分割してダウンロードするので高速にダウンロードできる特徴があります。 しかし、gigafile便で受け取ったファイルをサーバーにアップロードするようなケースでは、...
サイト運営

TablePressのCSSをすべて削除するスニペット

ブロックエディタがいくら進歩しようとも、細かいことを行おうとすればHTMLブロックで直接HTMLを書くしかないのが現実です。 ブロックエディタ用のテーブルブロックはプラグインを含めて拡張されたものがありますが、複雑なテーブルを作成するときに...
サイト運営

Add Handlerを使ってPHPバージョンを変更したらファイルがダウンロードされる時の解決方法

とあるレンタルサーバー会社のレンタルサーバーのPHPバージョンを変更した時の話です。 そのレンタルサーバーはCent OSのサーバーでPHP 7.3.33以外はコンパネから選べない仕様でした。 Cent OSはPHP8.1も対応しているとい...
サイト運営

TablePressの有料プラン導入で無料版で使える機能は大幅に制限される

最近あまり使う機会がなくなったプラグインにTablePressがあります。 TablePressはテーブルをExcelライクに入力できる点が評価されていたプラグインです。 しかし、時は流れブロックエディタの導入により、テーブルブロックで事足...
サイト運営

Table of Contents Plus バージョン 2309にアップデートするとサイトが崩れる

目次プラグインの定番、Table of Contents Plus バージョン 2309で不具合があるようです。 Table of Contents Plus バージョン 2309とは? Table of Contents Plus バージ...
サイト運営

Contact form 7の各バージョンが要求するWordPressとPHPのバージョンまとめ

ある日突然、Contact form 7が動作しないことに気が付いたら、焦りますよね。 Contact form 7は定期的にアップデートされているので、気軽にバージョンアップしてしまう人も多いかもしれません。 しかし、サイトの環境と合って...
サイト運営

PC用サイトがスマホで見ると拡大されてしまう時の対処方法

HTMLで構築されたPC専用サイト(いわゆる非レスポンシブ)を非レスポンシブのままWordpress化した時の話です。 そのサイトをスマホで見ると拡大されて表示されてしまう問題がありました。 スマホ画面をピンチすればサイト全体が表示されるの...
サイト運営

親要素のサイズに合わせてフォントサイズを調整する

見出しの文字数が多くて、折り返してしまうことは結構あります。 文字サイズを画面のサイズに合わせて自動的に調整するようなCSSもありますが、文字数によってはうまくいかない時もあります。 親要素の幅にピッタリ入るようにフォントサイズを調整してく...
サイト運営

WordPressのパーマリンクを.htmlにする

HTMLサイトをWordpressに乗せ換える時に、元サイトが.htmlのファイル名のことが多いです。 Wordpressでも同じようにパーマリンクの最後に.htmlをつけたい時があります。 パーマリンク設定で%postname%.html...
サイト運営

忘れると悲惨!Contact form 7とflamingoを組み合わせる時の必須設定とは?

Contact form 7はユーザー数が一番多いコンタクトフォームです。 Contact form 7の作者は、フォームの送信履歴を確認できる便利なプラグインを用意しています。 それはflamingoです。 Contact form 7と...
サイト運営

position:absoluteで中央寄せした要素にアニメーションが効かないようにする記述

CSSのposition absoluteを指定した要素を中央寄せしたい時があります。 そういう時は、脳死で検索してCSSにコピペする人が多いと思います。 私もその一人です。 中央寄せする要素にanimationを適用した時に、挙動がおかし...
サイト運営

パーマリンク設定にpost_idを入れる時の注意点

Wordpressの記事のURL(パーマリンク設定)を投稿名(%postname%)にしている人が多いと思います。 投稿名にすると、日本語のタイトルがURLに入って好ましくないので、いちいち英語に直している人も多いと思います。 SEO的には...
サイト運営

default-thumbnail-plusプラグインでcontextual_helpフックの警告が出る時の消し方

かなり昔に保守されなくなったdefault-thumbnail-plusプラグインと言うプラグインを愛用しています。 Query monitorというプラグインのバージョンアップをしたら、default-thumbnail-plusプラグイ...
サイト運営

Batch Catの警告を消す

Batch Catはカテゴリを一括変更できる便利なプラグインです。保守されなくなって久しいのですが、コードを修正しながら今でも使っています。 Wordpressが新しくなって、こんな警告が出るようになりました。 Function has_c...
サイト運営

mysqlコマンドが無く、phpMyAdminを推奨された時にはAdminerを使おう

お名前SDサーバーという悪名高いレンタルサーバーがあります。 お名前SDサーバーは、コンパネを見てもmysqlのエクスポート機能がなく、あるのは、データベースを作る機能だけ。 DBのエクスポートはWordpressサイトにプラグインがインス...
サイト運営

クライアントのサイトはプラグインでバックアップを自動化しておいた方がよい

サイト制作してリリースして2年ぐらいすると、クライアントから問い合わせが来ることが増えます。 その問合せの多くは、Wordpressやテーマのアップデートでデザインが崩れたという内容です。 納品した時点の状態からの変更はクライアントの責任で...
サイト運営

Xserverにサイトを移転したら「このサイトに重大なエラーがありました」:PHP Parse error:  syntax error, unexpected T_STRING

ロリポップからXserverにサイトを移転したら、WordPressが「このサイトに重大なエラーがありました」と言っていました。 移転元と同じように移転したつもりなのですが、結構強力なエラーが出てしまい困惑。 wp-config.phpでデ...
サイト運営

WordPressのユーザーIDは隠した方がセキュリティが高まるは本当か?

Wordpressはセキュリティホールが多くて、ハッキングされやすいCMSとして有名です。 決してそんなことは無いのですが、実際問題、毎日どこかのサイトがハッキングされている事実があります。 Wordpressのセキュリティを高めるために、...
サイト運営

psコマンドが無いサーバーで全てのプロセスをkillする方法

最近のレンタルサーバーはSSH接続を提供していることがほとんどです。 レンタルサーバーにSSHで接続すれば、サイトメンテナンスをする程度のLinuxのコマンドは使えるのが普通です。 しかし、極まれにコマンドの制限がされているレンタルサーバー...
オランダ

サイトリンク検索ボックスの構造化データを追加する

Webサイトに構造化データを追加するとSEO的に有利じゃないか?ということで、いろいろな構造化データを追加している人は多いと思います。 特にFAQブロックを追加することで、Google検索結果の露出が増える可能性があるのでFAQを追加してい...
サイト運営

WordPressのインストールディレクトリの/wpを消す

最近はあまりないのですが、Wordpressをコントロールパネルからインストールすると、/wpの下にファイル一式がインストールされることがあります。 /wpの消し方は定番の方法があり、手順も難しくないのですが、2択でどっちかわからなくなる部...
サイト運営

埋め込みGoogle mapの表記を英語や任意の言語に変更する方法

Google mapのAPI埋め込みは無料でも使えます。しかし、有料プランの無料枠を使っているのと、設定が面倒ということで、iframeによるGoogle mapの埋め込みを使うのが一般的でしょう。 日本語環境でGoogle mapの埋め込...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました