お問い合わせはコチラから

記事のパーマリンク(スラッグ)にpost IDを含めておいた方が良い理由

サイト運営

WordPressの記事はパーマリンク設定がpostnameになっていると、タイトルがそのままslugになる仕様です。

日本語でタイトルを付けるとそのまま日本語のslugになってしまうので、書き換えている人も多いと思います。

slugなんて何でもよいという考え方もあり、固定文字列+post IDという形式で自動的にslug設定している人もいます。

しかし、SEO的にはキーワードが入っていた方がよいので、固定文字列の部分をSEO効果を高めるためにカテゴリ名などにするなど、色々試行錯誤が必要な部分でもあります。

slugをコロコロ変えてしまうと、あとからリダイレクトの問題が出てきたときにかなり面倒なことになりますから、ルールをしっかり決めて運用するに越したことはありません。

この記事では、あとあとリダイレクトする羽目になった時に困らないように、どういうslugにすればよいのかまとめておきます。

必ずアクセスできるパーマリンクがある

WordPressのパーマリンク設定にある基本というのが、本来のパーマリンクです。

パーマリンク設定は、それの見せ方を変えているだけです。

基本のパーマリンクであれば、パーマリンク設定が壊れていてもページが表示できます。

基本のパーマリンクに必要なのはpost IDだけです。

post IDの情報があれば、基本のパーマリンクに一度飛ばしてから、所望のパーマリンクにリダイレクトさせることができます。

slugには必ずpost IDを含めておくことで、リダイレクトするときに基本のパーマリンクに戻すことができます。

slugにパーマリンクを含める時のルール

slugにpost IDを含める時に注意すべきは、slugからpost IDを自動的に取得できるようにしておくことです。

最後にpost IDの数値をくっつけて『XXXX-postID』というようにしておくと、正規表現でpost IDを取得しやすくなると思います。

リダイレクトする方法

.htaccessに書くよりも、プラグインを使う方が簡単です。

Redirection
301リダイレクトを管理、404エラーを追跡し、あなたのサイトを改善します。ApacheやNginxの知識は必要ありません。
リダイレクト元
^/xxx-([0-9]+)/$

リダイレクト先
/?p=$1

というような転送ルールを書くと、基本のパーマリンクにリダイレクトされます。

基本のパーマリンクにリダイレクトされると、現在のパーマリンク設定に従ってリダイレクトされます。

リダイレクト元の前半部分の文字列を任意の文字列に変えてあげれば、汎用性は高くなると思います。

まとめ

記事のslugはSEO対策として重要なのは間違いありません。

しかし、いちいち英語でslugを直すのが大変という問題があります。

そこで、SEO効果が高そうな文字列とpost IDの組み合わせで自動的にslugを設定したらいいよねという話になります。

ところが、SEO効果が高そうな文字列というのを後から変更した時に、リダイレクトを簡単にするにはパーマリンク設定の基本を間に挟むと簡単になるよ、という話でした。

この記事を書いた人
ブーン

はるばる日本よりオランダ王国へやってまいりました。
自分の経験が少しでも参考になれば嬉しいです。
お問い合わせは、『こちら』からお願い致します。

\ブーンをフォロー/
スポンサーリンク
サイト運営
\シェアお願いします!/
\ブーンをフォロー/
こんな記事も読まれています

失敗しないレンタルサーバーランキング

mixhost

不正アクセスに強くて使いやすいおススメサーバー
\本サイトで利用中/
メリット①:自動ウィルス駆除対応
メリット②:サイトの表示速度が速い!
メリット③:転送量の上限が多い!
メリット④:自由にプラン変更ができ、アクセス増にも対応できる!
メリット⑤:バックアップデータが無料で復元できる!
メリット⑥:Wordpressが簡単にインストールできる!
メリット⑦:どのプランでも初期費用が無料!
メリット⑧:10日間の無料お試し期間と30日の返金保証!

Conoha Wing

国内Wordpress最速の最強サーバー
メリット①:圧倒的な表示速度
メリット②:レンタルサーバーと独自ドメインがセットでお得◎
メリット③:プラン変更はすべてのプランで自由自在
メリット④:一か月の利用転送量の制限が緩い(9TB~)
メリット⑤:WordPresサイトの移行が簡単

エックスサーバー

国内シェアNo1の安定性と実績が魅力。ALL SSDで死角なしの万能サーバー。
メリット①:サイトの表示速度が安定して速い!
メリット②:アクセス負荷に強くて安定性が高い!
メリット③:24時間365日の充実サポートで安心!電話サポートもあり!
メリット④:転送量が多い!
メリット⑤:自動バックアップ機能付き!
メリット⑥:WordPressが簡単にインストールできる!
メリット⑦:10日の無料お試し期間がある!

タイトルとURLをコピーしました